しじみの種類、マシジミとは

しじみにはヤマトシジミ、セタシジミに加え、マシジミがあります。
日本国内で流通しているしじみのほぼ全てがヤマトシジミですが、一部ではマシジミも生息、流通しています。
マシジミはマイナーな存在ではありますが、同じく食用としても食べることができます。
では、マシジミはどういったしじみなのでしょうか。
今回はその詳細についてご紹介します。

しじみの種類、マシジミとは

マシジミの特徴とは何か

マシジミは、淡水の環境で生息しています。
海水と混ざった汽水である河口付近や干潟でなければ生息できないヤマトシジミとは違い、川の中流から上流にかけての範囲がマシジミの住み家となっているのです。
マシジミの見た目は茶色から黒色になっており、サイズは3センチ前後になります。
大きければ4センチ以上にまで成長することもあります。
真っ黒に近いような色になり、サイズは1~2センチ程度になるのがヤマトシジミなので、見分けがつきにくいと思われがちです。
しかし、マシジミはヤマトシジミほどの暗い色にはなりにくいので、結局サイズよりも色の明暗の差で区別がつきます。
また、しじみは光沢があると言われていますが、実際にはそれはヤマトシジミがほとんどです。
マシジミは光沢がなく、ザラザラしているのが特徴です。
この点から、光沢の有無によってもマシジミとその他の種類のしじみを見分けることができます。

簡単に入手できないのが現状

ヤマトシジミとセタシジミに並んで「3大しじみ」として挙げられることの多いマシジミですが、そう簡単に入手できないのが現状です。
主な理由は、川の護岸工事による生活可能な環境の減少や、外来種の魚介類の侵入、繁殖による環境の変化によるものなどです。
なので、マシジミを捕ろうとしているなら都市部の河川ではまず期待できず、山間部などの自然豊かな河川でようやく見つかるかどうかという程度です。
このように、あえてマシジミを入手しようとすると大きな手間がかかってしまいます。
それに比べてヤマトシジミは自身で捕らなくてもスーパーなどの小売店で簡単に入手が可能です。
さらに、マシジミがどのしじみよりも栄養素に優れているわけではありません。
なので、マシジミは基本的に入手できないというのが現状となっているのです。

よほどこだわらない限りはヤマトシジミで良い

ここまで、マシジミの基本的な生態や特徴と現状をご紹介しました。
入手が容易ではないのは確かですが、実は通販では一部で販売されています。
SサイズやLサイズといったサイズ選択も可能となっているので、インターネットが普及する前の頃よりは入手が少し容易になったとはいえます。
しかし、10個で1000円近くしてしまう場合もあり、さらに送料などの手数料も含めると、大きな経済的負担になってしまいます。
よほどマシジミにこだわる理由がない限りは、小売店でヤマトシジミを購入したり、他にはサプリメントを選ぶといったことをした方が明らかに安上がりです。
RELATEDおすすめの関連記事
トップに戻る